
材料・素材
羊毛フェルト作り方コツ 作品作りはベースの重さを知る
作品作りのコツとしてベースの羊毛の重さを控えておくことがいろんなものを作り続けていく時に役立ちます。
作品作りのコツとしてベースの羊毛の重さを控えておくことがいろんなものを作り続けていく時に役立ちます。
白いわんこもできました。やさしいお顔になりました。素朴な雰囲気の羊毛フェルト。毛足の短いタイプの羊毛で触り心地はざらっとしています。 メリノの柔らかな雰囲気とは違いますが、これもまた良い感じです。
ナチュラルカラーのくまさんのブローチを作りました。た。針で刺し固めるというよりは捏ねてるような気分になります。この羊毛、硬くなり過ぎず、どちらかというとモチモチです。
まん丸ひつじに仕上がった羊毛がま口、4カラーできました。ひつじがま口は水フェルトの技法でがま口のベースを作りスカードで仕上げています。
ペキニーズの羊毛フェルトマスコット。 にっこり笑顔のペキニーズちゃん生まれました。立てかけられる台紙にはおひさまオリジナルデザインです。 優しい瞳をイメージしながらニードルフェルトでチクチクと時間をかけて制作しました。
うさぎがま口2つ仕上がりました。今回がま口作りとても時間がかかりました。双子みたいなうさぎのがま口に仕上がりました。
うさぎのブローチminneにて再販スタートしました。 笑顔たっぷりのうさぎです。ころっと厚みのあるマスコットブローチです。
うさぎブローチとがま口作りの続きです。まず、このがま口にどうやって耳をつけたり、顔を作っていこうとしばらく考えて。がま口全体を体にして、顔は別に作っていく(新たに頭部分をベースから作って)か、それとも直接がま口をお顔にしてしまうか。悩みながらまずは耳の部分をニードルで刺し固めていきました。