ニードルフェルトのベースの硬さは ニードルフェルト ニードルフェルトで羊毛フェルトマスコットなどを作る時、硬さってどれが正解なんだろうと思ったこともありました。 おひさまのちょっとしたコツをお話したいと思います。 Contents1 硬さは作る人の好み2 芯になる部分をしっかりと作る3 ニードルを使い分ける4 諦めずにひたすらチクチク 硬さは作る人の好み やっぱり作る人の好みの問題で正解ってないんですよね。かっちりと硬めに仕上げる方もいれば、ふわふわな感じが好みの方も。 かっちり仕上げるにもふわふわに仕上げるにしてもコツが必要かなと思います。 写真がころりんどうぶつに使うベースの羊毛です。ふわふわとしているのでとてもボリュームがあります。 これを全部まとめてニードルで差し固めたりしても上手くはまとまりません。 芯になる部分をしっかりと作る おひさまの場合は芯になる中心部分をまずしっかりと差し固めています。中心がしっかりとしていないと、作りたい形が上手くいかないからです。少量の羊毛をとっては写真のようにしっかりと巻きつけるようにしながら刺していきます。中心をしっかりしておけば、あとは羊毛を重ねていった後の硬さは好みでいいと思います。 例えば、ブローチだったり、バックチャームなどには硬めに仕上げて、飾っておくインテリアのものであれば少し柔らかめにしても。 ニードルを使い分ける ニードルも1本用から2本、3本、5本用とホルダーがありますが、ざくざく大まかに差し固めたい時は3本、5本のホルダーを使っていますが、全てそれだけでは仕上げず、綺麗な形にするために、1本のニードルで満遍なく刺していく方がとても綺麗になります。時間はかかりますが思った形に仕上がると思います。また針の種類を極細のニードルに変えるだけでもベース全体が引き締まる感じがします。 2020年現在はニードルは1本のみで、ニードルホルダーで使っています。使用しているニードルは四種類を使い分けています。(ペレンデール鎌倉さんのニードルとパオさんのニードルを使用しています。)ペレンデール鎌倉さんのショップサイトにニードルについて記事があるので見ていただくと参考になると思います。 ニードルの使いわけは好みなのでお気に入りを見つけていただけたらいいと思います。 諦めずにひたすらチクチク とにかくニードルフェルトは時間がかかります。それでも時間をかければかけるほど綺麗な形に仕上げることができます。 羊毛の種類もベースに使えるニードルわたわた(ハマナカ)などもおすすめです 羊毛フェルトの材料素材についても記事を書いていますのでぜひこちらもご覧ください https://ohisamafelt.com/material_base_wata/ 2020年現在ではおひさまがベースに使っている羊毛はわたわたではありません。仕上げる作品によってベース羊毛を使い分けています。またそれについても記事にしたいと思います。ニードルわたわたは手芸屋さんで気軽にお求めできるのでお勧めいたします。 おひさまフェルト かたちと質感にこだわったいつも一緒にいたくなる手のひらサイズマスコット 羊毛フェルトを使い、ニードルフェルトや水フェルトの技法を使い、一緒に暮らすマスコット... プロフィール Tweet Share Hatena Pocket RSS feedly Pin it ニードルフェルト, 制作について ころりんどうぶつ 羊毛フェルト ころりんどうぶつ 販売します ピックアップ記事 バッグチャーム 犬チャーム選べるお花のカラープレゼントにもおすすめ バッグチャーム 制作について ハンドメイドブローチ台紙作りスクリューポンチできれいな穴あけ 制作について, 材料・素材 おひさま おひさまフェルトショップオープンしました PAY ID(旧B... おひさま 関連記事一覧 制作について 制作日和でした 制作について これから羊毛フェルトをはじめたい方へ必要な材料や道具、ちょっ... ニードルフェルト 【初心者】羊毛フェルト作品のベースについて 制作について ハンドメイドブローチ台紙作りスクリューポンチできれいな穴あけ