【初心者】羊毛フェルト、ニードルフェルト作品の芯(ベース)について 2018.06.09 ニードルフェルト こんにちは おひさま やこです。 ニードル(羊毛フェルト専用針)フェルトでの作品作りとして、カラーの羊毛を使っていくのもいいのですが、大きな作品になるともったいない気がします。 また時間もかかります。 そこで芯になる部分の羊毛の話をしたいと思います。 Contents1 芯(ベース)として使う羊毛1.1 ニードルわたわた1.2 フランスロール2 硬さなどは好みで3 そのほかの芯材4 まとめ 芯(ベース)として使う羊毛 ベースに使っている羊毛を紹介します。 ニードルわたわた 手芸屋さんの羊毛フェルトコーナーにいくと売っているのがこのハマナカニードルわたわたです。 弾力があって、ニードルで刺し固める時間も短くボリュームも出しやすいのでおすすめです。 カラーも何種類かあり、作る作品に合わせて色を選んでみるといいと思います。 ピンク色はお人形などに使うと、血色よく見えるのでよく使っていました。 白い色はありません。 フランスロール 私がベースにつかっているのがこのフランスロールです。 紡ぎ車と世界の原毛「アナンダ」というお店のネットショップで買っています。 弾力があって、ニードルわたわたと同じように使えるのでずっとこれを使っています。 硬さなどは好みで ニードルわたわたとフランスロールを少量とってニードルで刺し固めてみました。 ブローチにする時はしっかりと硬く、観賞用のお人形などは硬く仕上げなくてもいいとおもいますが、これは作る方の好みなので自由に。 これで形を作っていき、カラーの羊毛を重ねて仕上げていきます。おひさまは固くベースを仕上げています。 くまの羊毛フェルトマスコットを作るとしたら、頭、胴体などに使います。 そのほかの芯材 その他参考までに、 手芸わた ニードルで刺し固めます。(手芸わたの中には何度もさしても固まりにくいのもあります) メラミンスポンジ カッターなどでおおまかに削って、その上に羊毛で肉付けしていきます。 発泡スチロール 手芸屋さんなどに売っている球体などを使う方法もあります。 まとめ おひさまの羊毛フェルト作品のベースは羊毛で仕上げています。 そこはこだわりのひとつになります。ご紹介したフランスやニードルわたわたです。 羊毛をベースにして仕上げた感触が気に入っています。 ぜひ、ニードルわたわた と フランスロール おすすめです。使ってみてください。 羊毛フェルトの芯(ベース)についてお話しさせていただきました。 おひさま ものづくりが大好き。 絵を描いたり、のりとはさみと色鉛筆はいつもそばに。子供の頃は手芸屋さんで売っていたぬいぐるみのキットを買って作るのが楽しみでした。編み... プロフィール Tweet Share +1 Hatena Pocket RSS feedly Pin it ニードルフェルト, 材料・素材, 羊毛フェルト おひさまとして活動するまで。そしてこれからの思い。 がま口(ペロリンわんこがま口 キャバリアトライ) ピックアップ記事 minne ハンドメイドのサンタで楽しいクリスマスをminneにて販売し... 2020.11.27minne, テーマ, 販売情報 関連記事一覧 ニードルフェルト ニードルフェルトのベースの硬さは 2018.07.08 うちの子オーダー 羊毛フェルト うちの子オーダー リスザル と ハンドカーダー 2018.10.16 がま口 羊毛がま口トイプードル制作してます 2020.08.21 うちの子オーダー うちの子オーダー ピグミースローロリス 2018.07.08